薪 送料無料に必要なのは新しい名称と新しいイメージだ
湯のみ 薪窯 焼締 ギフト 定年退職 記念品 誕生日 クリスマスプレゼント 還暦祝い 定年祝い 退職祝い 結婚祝い 金婚式のお祝いの贈り物に♪陶芸作家 木箱付き 荒川明作 送料無料 無料ラッピング承ります gyu-12
荒川 明の陶房は浜松の山奥の引佐町奥山にあり、その名前の通り、山奥となります。
そこには古い時代に使かわれた薪窯を荒川明が独自に工夫をして窯を作りました。
自然の炎色、自然釉、灰かぶりの美しさの中に大胆な景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。
サイズ 直径 7.2 cm×高さ7.5cm 素材 陶器(木箱付き) 特長 薪窯にて焼成しました。
優しい形に自然釉が掛った素朴な色合いの湯のみ。
お茶がとても美味しい湯飲み。
使い込むほどに手油がしみ込みとても落ち着いたおゆのみになります。
※モニターによって多少色具合が違う場合があります ところで土からどうしてやきものができるの? 土練り ろくろの芯出し ろくろ成形 土の空気を追い出すために土練りをします。
土の練った形が菊の花びらの様ですので、菊練りとといいます。
ろくろの台の上に真中心にならないと形が変形して、粘土が飛びます。
遠心力を利用して形をつくります。
少しの力加減ですぐ変形します。
陰干しをして水分が抜けましたら天日に干し 素焼きをします。
作品の大きさにもよりますが600度〜800度で焼きます 釉薬掛け 素焼きが終わりましたら色付けのため薬をかけます。
本焼き 釉薬によって違いますが、1250度位で焼きます。
作品は真っ赤に透きとうてドロドロになる寸前まで焼きます。
手にやわらかに感じる土肌のぬくもり癒しと寛ぎのひと時を 文部大臣奨励賞受賞 陶芸家 荒川明作 焼締 湯飲み 送料無料 木箱付き 還暦祝い 定年祝い 退職祝い 結婚祝い ▲自然釉と松のヤニが表面に溶け変化のある湯のみ ▲正面反対は緋色が美しい。
▲湯のみ中 中の緋色は薪窯焼成の煙での自然に付いた色です ▲高台 明のサインがしっかり記入 荒川明 流『焼締』とは? 釉薬(色)をつけないで、焼き締めた作品 > 焼き締め程作家にとって窯開き程楽しいものはありません。
薪窯で作品を焼く時は薪の灰、ヤニが棚、作品に付き、作品が棚から 外せなくなりますので、作品の高台に3か所に違う種類の粘土(道具土) を唾(水ですと粘土がくっつかない)でつけます。
焼き上がってからバケツに水を入れ、しばらくつけてからそっと道具土をはずします。
3ケ所色が違うのは、道具土を外した跡です。
お酒を入れますと薪窯の窯変した景色が美しく浮き出て とても冷酒が美味しそうに見えます。
薪窯にて3昼夜薪の炎にて焼成され自然の炎色、 自然釉、灰かぶりの美しさの中に大胆な景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。
荒川明の作品は薪窯焼成の作品がとても多いです。
『薪窯焼成』のこだわり 電気窯 灯油窯 ガス窯 もありますが、 作品の焼き上がり(陶芸用語で景色)の変化が楽しめます。
釉薬(色つけ)で電気でないとだめとかがありますが、 全体的に釉薬物(色付け)の作品も薪の煙、ヤニが作品に付き 面白い作品が焼き上がります。
【薪窯は素焼きをせず作品を生のまま窯につめます】 【作品を乾燥させ稲のわらを巻き付け窯詰めを行います】 【松と雑木を3昼夜焼き続ける薪窯】 焼締は釉薬(色 薬)を掛けないで、作品を作って薪窯に入れますと 赤松のヤニ,薪の灰が作品に掛り同じ作品は焼き上がりません。
【薪窯を開けます】 1週間程窯の温度が冷めるのを待って窯の焚き口を壊して作品をだします。
写真手前の黒っぽいのは薪の灰が作品に溶けた灰被り(はいかぶり) 写真中央の緑色は薪のヤニが作品につき溶けた色です。
(ピードロ)と言います。
作品を窯から出した後、作品のお掃除をして作品の発表をします。
Price | 商品価格 | 13,200円(税込み) |
Review Average | レビュー平均 | 5(5点満点) |
Review Count | レビュー件数 | 1件 |
Shop Name | ショップ | 荒川明の陶芸ギャラリー |